製品について

染め方・仕立て

Dyeing method and Tailoring
染め方・仕立て
染の安坊では、袢纏・法被の染色から仕立てまで、自社関連工場で一貫生産をしております。
伝統的な手染め技術と仕立て技術で、真っ新な生地を粋な袢纏・法被にします。

染め方について

伝統的な手染め技術で真っ新な生地に染色します。
主な染め方は「手捺染」と「引染」です。
手捺染とは、型とスキージーを使い、生地を1枚ずつ染める方法です。型を使うため、紋や柄の際(きわ)がはっきりとします。
引染とは、刷毛(はけ)を使い、生地を1枚ずつ染める方法です。裏面まで100%染めることができます。手間がとてもかかるため、その分の価格と納期のお時間をいただきます。
染め方について

仕立てについて

肩裏、袖口裏、背縫いなど、各部位においてご要望に沿って伝統的な仕立てを施します。
肩裏、袖口裏には主に浅葱生地や晒生地をご用意していますが、ご要望によっては柄生地を別に染めて縫い付けることや、当社手ぬぐいを縫い付けることも承ります。お気軽にご相談ください。
仕立てについて

柄・デザイン

Pattern and Design
柄・デザイン
袢纏・法被のデザインについて、大きな神輿会になるほどしっかりとした決まりがあり、それに基づいています。
会に決まりが無い場合、新たに半纏・法被を作る場合は、当社スタッフがお客様と綿密な打合せを通してご提案をさせていただきます。浅草で培った知識と知恵で、お客様の粋を演出するお手伝いをさせていただきます。

バランス感覚について

デザインのバランス感覚については、日ごろから磨くよう心がけています。家紋や図案の美しさを大事にしています。
当社スタッフは、三社祭では毎年担いでいます。
仕事以外にも実際の祭りで半纏をよく見て、お客様のお役に立つ情報の引き出しを多くするようにしています。
バランス感覚について

祭りに関わることで

浅草の祭りに関わることで、周りの方々にもたくさんのことを教わりました。例えば、背紋は背中にあるのではなく、背負うものだから、文字下がり(襟の付け根から紋の位置)は短くなければならないなど、柄の意味や背景を学び続けています。
これからも日々精進することでこのバランス感覚や知識を高め、ご提案をさせていただければと思います。
小巾、広巾について

生地について

About the Fabric
生地について
袢纏・法被によく使用される生地をご提案します。
祭用の半纏・法被には、お神輿を担いでも傷みにくい厚地の生地がよく使われます。
薄地で夏に涼しい生地も人気があります。
お客様のこだわりによって、オススメの生地をご提案いたしますので、ご相談ください。

小巾、広巾について

生地には、丸紡24貫や綾紬などの小巾(こはば)生地と、舞布やスラブなどの広巾(ひろはば)生地がございます。
江戸時代は、小巾生地(幅36~38cm)しか半纏用の厚地でしっかりした生地はありませんでした。そのため、今も半纏には「小巾生地」をご指定してくるお客様も多くいらっしゃいます。
現在では生地製造の技術が高くなり、厚地の生地で幅70cm以上の広巾生地が出回るようになりました。
生地の巾にこだわりがないお客様へは、小巾生地より使い勝手の良い広巾生地をオススメしています。
染め方について

寸法・サイズ

Dimensions and Size
寸法・サイズ

寸法・サイズについて

お客様のご希望サイズで半纏・法被をお作りいたします。
図の各部のサイズをご指定ください。
標準の半纏・法被のサイズは下表をご参照ください。
寸法・サイズについて

標準サイズ − 大人用

サイズ 身丈 身巾 袖巾 袖付 袖口 サイズの目安
S 85 62 33 24 22 女性の標準サイズ
M 90 62 34 26 24 小柄な男性のサイズ
L 100 64 36 28 26 男性の標準サイズ
LL 105 64 37 30 28 体格のよい男性のサイズ

標準サイズ − 子ども用

サイズ 身丈 身巾 袖巾 袖付 袖口 サイズの目安
S 53 38 20 20 18 3歳程度の標準サイズ
M 58 40 21 22 20 6歳程度の標準サイズ
L 66 46 22 23 21 9歳程度の標準サイズ
LL 70 52 28 26 23 12歳程度の標準サイズ

よくあるご質問

FAQ
手ぬぐいの長さはどのくらい?
一般的には90cmの手ぬぐいが多く市販されています。安坊の既製品手ぬぐいは長さが100cmあります。
単純に使う面積が増えるだけでなく、頭に巻いたり、額拭きをしたりしやすく、とても使いやすいです。剣道の面手ぬぐいでは90cmではやや短いという声が多く、100cmの安坊の手ぬぐいは安心してご利用いただけます。
袢纏・法被の生地の特徴を教えてください。
舞布(まいふ)丸縞24打の胴着にも近い、広巾(ひろはば)の厚地生地です。丸紋24打(まるもん24ウチ)小巾(こはば)の厚地高級生地です。スラブ糸が柔らかく、厚手の胴着生地です。
腰板(こしいた)は、横方向に糸が浮いた生地で、他の生地に比べ薄く、軽く涼しい衣地です。絹紡(めんぼう)透け感がある薄い胴着の生地、会の牧員が着用する半纏の生地によく使われます。
袢纏・法被に会社のロゴを染めたいのですが、入れられますでしょうか?
ロゴのデザインを確認させていただき、ご要望に適した染色方法をご提案させていただきます。
ロゴのAdobe Illustratorデータ解像度の高いデータがございましたら、メール等で当社までお送りください。データがない場合は、御社ロゴが印刷されたパンフレットや名刺などをご提示ください。
オリジナルの手ぬぐいを作りたいのですが、最低ロットは何枚ですか?
本染めの手ぬぐいを30枚から作らせていただきます。100枚未満の場合は、手捺染による製作となります。
洗濯の注意点は?
本染めの内、手捺染は「反応染料」を用いて染めているため、比較的洗濯に強いです。反応染料とは、繊維と染料を化学結合させて染着する染料で、色落ちしにくい点が特徴です。
何度も洗濯を重ねても生地に優しい染めの味わいを楽しんでいただければと思います。法被・袢纏の洗濯は個別に指導を行いますが、通常の家庭洗濯での注意点になります。以下のような洗剤の種類をお勧めしますので、気をつけていただければと思います。
袢纏・法被はどのくらいの価格で作ることができますか?
1着で本染めの場合、価格は約3万円となります。複数枚まとめて染色される場合はお得になります。
5枚なら●●円、10枚なら●●円など、枚数毎のお見積もりも提示いたしますので、お気軽にお問合せください。
袢纏・法被をオーダーメイドした場合、納期はどのくらいですか?
デザイン決定後、約1ヵ月後となります。初夏から夏にかけての染工場の繁忙期には、約1ヵ月半をお時間をいただく場合もございます。
ご希望枚数やデザイン内容によって変動しますので、予めご了承ください。お急ぎの場合、短納期等の希望の場合は、出来る限りご要望に沿う方法をご提案しますので、ご相談ください。
染の安坊 浅草別館
染の安坊 浅草別館
染の安坊 浅草別館
染の安坊 浅草別館
染の安坊 浅草別館
染の安坊 浅草別館